ログイン・会員登録

会員の方

ID・パスワードをお持ちの方は、
こちらからログインください。

パスワードをお忘れの方はこちら

認証キーの承認をされる方はこちら

2016年1月より会員IDがメールアドレスに統一されました。

会員登録されていない方

会員限定コンテンツのご利用には、会員登録が必要です。

新規会員登録

サイトマップお問合わせ

  • 新規会員登録
  • ログイン

会員限定 患者さんへの説明や対応

※アディノベイトの患者さんを例にしています。アドベイト登録ガイドのPDFはページ下部にございます。

レポート作成方法

レポートを作成し、レポート画面に表示される二次元コードを患者さんのアプリで読み込んでいただくことで、アプリに患者さん個別の情報を反映することができます

図:レポート作成し二次元コードが表示されるイメージ

患者さんアプリでの操作方法-1

あらかじめ、患者さんのスマートフォンにマイPKフィット®アプリをダウンロードしておいてください
ユーザー設定と二次元コードの読み込み

図:ユーザー設定と二次元コードの読み込みイメージ1 図:ユーザー設定と二次元コードの読み込みイメージ2

レポート作成方法については、コチラをご参照ください

患者さんアプリでの操作方法-2

アプリの設定確認

図:アプリの設定確認とファクターメーターの有効化のイメージ 図:ファクターメーター有効化のイメージ

ファクターメーターの操作については、コチラをご参照ください

マイPKフィット®アプリのデータ共有化機能

アプリの設定画面でデータ共有を「有効」に設定することで、患者さんが日々入力している
治療内容の情報(治療レポート)を担当医と自動で共有できるようになります

データの共有化機能

図:データの共有化機能のイメージ

データ共有を「有効」にすると、患者さんごとのレポートを確認することができます。
このレポートは、治療に関して適切な判断を行うためのツールになります。
データ共有の有効化・無効化は、「設定」にて、いつでも選択内容を変更することができます。

患者さんの治療内容の情報(治療レポート)を共有するメリット

安心
患者さんの治療状況を、必要に応じて確認することができます。
円滑
レポートに基づいた患者さんとの円滑なコミュニケーションを通じて、より細やかな診療を行うことができます。
最適
患者さんごとのPKに合わせた最適なレジメン設定が可能になります。

患者指導箋PDF

MENU

おすすめの関連情報