ログイン・会員登録

会員の方

ID・パスワードをお持ちの方は、
こちらからログインください。

パスワードをお忘れの方はこちら

認証キーの承認をされる方はこちら

2016年1月より会員IDがメールアドレスに統一されました。

会員登録されていない方

会員限定コンテンツのご利用には、会員登録が必要です。

新規会員登録

サイトマップお問合わせ

  • 新規会員登録
  • ログイン

会員限定 投与量の計算画面の使用方法

※アディノベイトの患者さんを例にしています。アドベイト登録ガイドのPDFはページ下部にございます。

「PKプロファイル」画面の表示方法

血液サンプルを2件以上入力すると、「次のステップ」のアイコンが表示されます

図:「PKプロファイル」画面の表示方法 「次のステップ」をクリック

個別PKプロファイルが表示されます

図:「PKプロファイル」画面の表示方法 「次のステップ」をクリックし、「投与量の計算」画面に遷移

「投与量の計算」画面の使用方法-1

「投与量の計算」画面では、投与タイミング、投与量、トラフ値、投与間隔から様々なシミュレーションを行うことができます

図:「投与量の計算」画面で、投与タイミング、投与量、トラフ値、投与間隔から様々なシミュレーションを行うイメージ

「投与量の計算」画面の使用方法-2

投与間隔のシミュレーション方法

図:投与間隔のシミュレーション方法

月曜日と木曜日に投与する場合

図:月曜日と木曜日に投与する場合

月曜日と水曜日に投与する場合

図:月曜日と水曜日に投与する場合

「投与量の計算」画面の使用方法-3

用量変更のシミュレーション方法
例:2,000単位投与を3,000単位投与に増量した場合

2,000単位の場合

図:2,000単位の場合

3,000単位の場合

図:3,000単位の場合

スライダー設定のシミュレーション方法

図:スライダー設定のシミュレーション方法

上記で設定した「出血しにくいと考える第VIII因子活性値」、「止血しにくいと考える第VIII因子活性値」が
患者さんのアプリに反映されます

図:患者さんがそれぞれの時間帯でどの程度第VIII因子活性値があるのかを視覚的に確認できるイメージ

推定活性値を左右にスワイプすることで、患者さんはそれぞれの時間帯で
どの程度第VIII因子活性値があるのかを視覚的に確認できます

「投与量の計算」画面の使用方法-4

トラフ設定のシミュレーション方法
例:トラフ値を1%から2%に変更した場合

トラフ値1%の場合

図:トラフ値1%の場合

トラフ値2%の場合

図:トラフ値2%の場合

MENU

おすすめの関連情報