医療費助成ナビ
ホーム > 医療費助成ナビ
監修:大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座小児成育外科学 教授
奥山 宏臣 先生
あなたが利用できる可能性のある医療費助成制度をナビゲートします。
以下の3つの条件すべてについて「はい」または「いいえ」をお選びください。
年齢は18歳以上ですか?
指定難病ですか?
身体障害者手帳の交付を受けていますか?
あなたが利用できる可能性のある医療費助成制度は
あなたに当てはまりそうな医療費助成制度 | 障害者 手帳 | 年齢制限 | 相談先 |
---|---|---|---|
医療機関や薬局の窓口で支払った1ヵ月(月の初めから終わりまで)の医療費が上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している医療保険の窓口 |
ご加入の健康保険による企業や組合独自の助成制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している健康保険組合の窓口または勤務先会社の担当者 |
厚生労働省により難病と指定されている病気の治療に関して、医療費の自己負担を軽減する制度です。短腸症候群の原疾患でもある「クローン病」「ヒルシュスプルング病(全結腸型または小腸型)」などは、難病に指定されています。 | 不要 | なし | お住まいの都道府県、または厚生労働省(国)が定めた指定都市の窓口 |
身体障害認定を受けた患者に対して医療費助成を含む福祉サービスを受けられる制度です。 ※ 対象となる障害の等級は各自治体によって異なります | 必要 | なし | お住まいの市区町村の窓口 |
障害者手帳を交付された患者の医療費負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 | 必要 | 18歳以上 | |
医療機関や薬局の窓口などで支払った1年間(年の初めから終わりまで)の医療費が一定額を超えた方は、確定申告により所得税の減税を受けることができます。 | 不要 | なし | 所轄の税務署 |
あなたが利用できる可能性のある医療費助成制度は
あなたに当てはまりそうな医療費助成制度 | 障害者 手帳 | 年齢制限 | 相談先 |
---|---|---|---|
医療機関や薬局の窓口で支払った1ヵ月(月の初めから終わりまで)の医療費が上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している医療保険の窓口 |
ご加入の健康保険による企業や組合独自の助成制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している健康保険組合の窓口または勤務先会社の担当者 |
厚生労働省により難病と指定されている病気の治療に関して、医療費の自己負担を軽減する制度です。短腸症候群の原疾患でもある「クローン病」「ヒルシュスプルング病(全結腸型または小腸型)」などは、難病に指定されています。 | 不要 | なし | お住まいの都道府県、または厚生労働省(国)が定めた指定都市の窓口 |
医療機関や薬局の窓口などで支払った1年間(年の初めから終わりまで)の医療費が一定額を超えた方は、確定申告により所得税の減税を受けることができます。 | 不要 | なし | 所轄の税務署 |
あなたが利用できる可能性のある医療費助成制度は
あなたに当てはまりそうな医療費助成制度 | 障害者 手帳 | 年齢制限 | 相談先 |
---|---|---|---|
医療機関や薬局の窓口で支払った1ヵ月(月の初めから終わりまで)の医療費が上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している医療保険の窓口 |
ご加入の健康保険による企業や組合独自の助成制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している健康保険組合の窓口または勤務先会社の担当者 |
身体障害認定を受けた患者に対して医療費助成を含む福祉サービスを受けられる制度です。 ※ 対象となる障害の等級は各自治体によって異なります | 必要 | なし | お住まいの市区町村の窓口 |
障害者手帳を交付された患者の医療費負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 | 必要 | 18歳以上 | |
医療機関や薬局の窓口などで支払った1年間(年の初めから終わりまで)の医療費が一定額を超えた方は、確定申告により所得税の減税を受けることができます。 | 不要 | なし | 所轄の税務署 |
あなたが利用できる可能性のある医療費助成制度は
あなたが利用できる可能性のある医療費助成制度は
あなたに当てはまりそうな医療費助成制度 | 障害者 手帳 | 年齢制限 | 相談先 |
---|---|---|---|
医療機関や薬局の窓口で支払った1ヵ月(月の初めから終わりまで)の医療費が上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している医療保険の窓口 |
ご加入の健康保険による企業や組合独自の助成制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している健康保険組合の窓口または勤務先会社の担当者 |
厚生労働省により難病と指定されている病気の治療に関して、医療費の自己負担を軽減する制度です。短腸症候群の原疾患でもある「クローン病」「ヒルシュスプルング病(全結腸型または小腸型)」などは、難病に指定されています。 | 不要 | なし | お住まいの都道府県、または厚生労働省(国)が定めた指定都市(または中核市)の窓口 |
厚生労働省により指定されている小児慢性特定疾病の患児を持つ家庭の医療費の負担を軽減するための制度です。(短腸症は、小児慢性特定疾病に指定されています) | 不要 | 18歳未満 ※ 18歳の誕生日を迎えた後も引き続き治療が必要と認められる場合には、20歳未満も対象となります | |
身体障害認定を受けた患者に対して医療費助成を含む福祉サービスを受けられる制度です。 ※ 対象となる障害の等級は各自治体によって異なります | 必要 | なし | お住まいの市区町村の窓口 |
子育て世帯の医療費負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 ※ 制度の名称、対象となる条件は各自治体によって異なります | 不要 | 15歳以下 ※ 自治体により異なる場合があります | |
特定の疾患をもつ患児の医療費の負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 | 不要 | 18歳未満 | |
ひとり親家庭の医療費負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 ※ 制度の名称、対象となる条件は各自治体によって異なります | 不要 | 18歳未満 ※ 自治体により異なる場合があります | |
医療機関や薬局の窓口などで支払った1年間(年の初めから終わりまで)の医療費が一定額を超えた方は、確定申告により所得税の減税を受けることができます。 | 不要 | なし | 所轄の税務署 |
あなたが利用できる可能性のある医療費助成制度は
あなたに当てはまりそうな医療費助成制度 | 障害者 手帳 | 年齢制限 | 相談先 |
---|---|---|---|
医療機関や薬局の窓口で支払った1ヵ月(月の初めから終わりまで)の医療費が上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している医療保険の窓口 |
ご加入の健康保険による企業や組合独自の助成制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している健康保険組合の窓口または勤務先会社の担当者 |
厚生労働省により難病と指定されている病気の治療に関して、医療費の自己負担を軽減する制度です。短腸症候群の原疾患でもある「クローン病」「ヒルシュスプルング病(全結腸型または小腸型)」などは、難病に指定されています。 | 不要 | なし | お住まいの都道府県、または厚生労働省(国)が定めた指定都市(または中核市)の窓口 |
厚生労働省により指定されている小児慢性特定疾病の患児を持つ家庭の医療費の負担を軽減するための制度です。(短腸症は、小児慢性特定疾病に指定されています) | 不要 | 18歳未満 ※ 18歳の誕生日を迎えた後も引き続き治療が必要と認められる場合には、20歳未満も対象となります | |
子育て世帯の医療費負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 ※ 制度の名称、対象となる条件は各自治体によって異なります | 不要 | 15歳以下 ※ 自治体により異なる場合があります | お住まいの市区町村の窓口 |
特定の疾患をもつ患児の医療費の負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 | 不要 | 18歳未満 | |
ひとり親家庭の医療費負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 ※ 制度の名称、対象となる条件は各自治体によって異なります | 不要 | 18歳未満 ※ 自治体により異なる場合があります | |
医療機関や薬局の窓口などで支払った1年間(年の初めから終わりまで)の医療費が一定額を超えた方は、確定申告により所得税の減税を受けることができます。 | 不要 | なし | 所轄の税務署 |
あなたが利用できる可能性のある医療費助成制度は
あなたに当てはまりそうな医療費助成制度 | 障害者 手帳 | 年齢制限 | 相談先 |
---|---|---|---|
医療機関や薬局の窓口で支払った1ヵ月(月の初めから終わりまで)の医療費が上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している医療保険の窓口 |
ご加入の健康保険による企業や組合独自の助成制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している健康保険組合の窓口または勤務先会社の担当者 |
厚生労働省により指定されている小児慢性特定疾病の患児を持つ家庭の医療費の負担を軽減するための制度です。(短腸症は、小児慢性特定疾病に指定されています) | 不要 | 18歳未満 ※ 18歳の誕生日を迎えた後も引き続き治療が必要と認められる場合には、20歳未満も対象となります | お住まいの都道府県、または厚生労働省(国)が定めた指定都市(または中核市)の窓口 |
身体障害認定を受けた患者に対して医療費助成を含む福祉サービスを受けられる制度です。 ※ 対象となる障害の等級は各自治体によって異なります | 必要 | なし | お住まいの市区町村の窓口 |
子育て世帯の医療費負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 ※ 制度の名称、対象となる条件は各自治体によって異なります | 不要 | 15歳以下 ※ 自治体により異なる場合があります | |
特定の疾患をもつ患児の医療費の負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 | 不要 | 18歳未満 | |
ひとり親家庭の医療費負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 ※ 制度の名称、対象となる条件は各自治体によって異なります | 不要 | 18歳未満 ※ 自治体により異なる場合があります | |
医療機関や薬局の窓口などで支払った1年間(年の初めから終わりまで)の医療費が一定額を超えた方は、確定申告により所得税の減税を受けることができます。 | 不要 | なし | 所轄の税務署 |
あなたが利用できる可能性のある医療費助成制度は
あなたに当てはまりそうな医療費助成制度 | 障害者 手帳 | 年齢制限 | 相談先 |
---|---|---|---|
医療機関や薬局の窓口で支払った1ヵ月(月の初めから終わりまで)の医療費が上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している医療保険の窓口 |
ご加入の健康保険による企業や組合独自の助成制度です。 | 不要 | なし | ご自身が加入している健康保険組合の窓口または勤務先会社の担当者 |
厚生労働省により指定されている小児慢性特定疾病の患児を持つ家庭の医療費の負担を軽減するための制度です。(短腸症は、小児慢性特定疾病に指定されています) | 不要 | 18歳未満 ※ 18歳の誕生日を迎えた後も引き続き治療が必要と認められる場合には、20歳未満も対象となります | お住まいの都道府県、または厚生労働省(国)が定めた指定都市(または中核市)の窓口 |
子育て世帯の医療費負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 ※ 制度の名称、対象となる条件は各自治体によって異なります | 不要 | 15歳以下 ※ 自治体により異なる場合があります | お住まいの市区町村の窓口 |
特定の疾患をもつ患児の医療費の負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 | 不要 | 18歳未満 | |
ひとり親家庭の医療費負担を軽減するために市区町村が設けている制度です。 ※ 制度の名称、対象となる条件は各自治体によって異なります | 不要 | 18歳未満 ※ 自治体により異なる場合があります | |
医療機関や薬局の窓口などで支払った1年間(年の初めから終わりまで)の医療費が一定額を超えた方は、確定申告により所得税の減税を受けることができます。 | 不要 | なし | 所轄の税務署 |
指定難病(抜粋) 太字はSBSの主な原疾患です。
消化器系
疾患
疾患
91.
バッド・キアリ症候群
92.
特発性門脈亢進症
93.
原発性胆汁性胆管炎
94.
原発性硬化性胆管炎
95.
自己免疫性肝炎
96.
クローン病
97.
潰瘍性大腸炎
98.
好酸球性消化管疾患
99.
慢性特発性偽性腸閉塞症
100.
巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全症
101.
腸管神経節細胞僅少症
289.
クロンカイト・カナダ症候群
290.
非特異性多発性小腸潰瘍症
291.
ヒルシュスプルング病(全結腸型または小腸型)
292.
総排泄腔外反症
293.
総排泄腔遺残
295.
乳幼児肝巨大血管腫
296.
胆道閉鎖症
298.
遺伝性膵炎
299.
嚢胞性線維症