メインコンテンツに移動
【Service User】…2023/11/17(金) - 18:26 に投稿

PIDを疑う10の徴候

<p><span style="font-family:&apos;Noto Sans&apos;, -apple-system, BlinkMacSystemFont, &apos;Segoe UI&apos;, Roboto, &apos;Helvetica Neue&apos;, Arial, &apos;Noto Sans&apos;, sans-serif, &apos;Apple Color Emoji&apos;, &apos;Segoe UI Emoji&apos;, &apos;Segoe UI Symbol&apos;, &apos;Noto Color Emoji&apos;;font-size:12px;">監修:東京医科歯科大学 小児地域成育医療学講座 教授 金兼 弘和 先生</span></p>

領域別情報・医療情報

PID ナビ(原発性免疫不全症)

PID ナビ(原発性免疫不全症)
原発性免疫不全症(PID)について
PIDを疑う10の徴候
PIDの診断
PIDの治療
関連動画

SIDナビ(続発性免疫不全症)

SIDナビ(続発性免疫不全症)
SIDとは?
多発性骨髄腫(Multiple Myeloma:MM)における感染症対策
わたしの治療 造血幹細胞移植における低ガンマグロブリン血症の治療
造血器腫瘍の治療における低ガンマグロブリン血症に対する免疫グロブリンの使い方

天疱瘡/類天疱瘡

天疱瘡/類天疱瘡
自己免疫性水疱症 (天疱瘡・水疱性類天疱瘡)における免疫グロブリン製剤の使い方

重症筋無力症

重症筋無力症

小児編

PIDの主な症状は易感染性で、感染が反復又は、遷延化しやすいだけでなく、健常者では問題とならないような病原性の低い菌種による感染もみられます。
以下のPIDを疑う10の徴候のうち1つ以上当てはまる場合は、PIDである可能性が否定できません。そのため、専門医へのコンサルテーションをご検討ください。
PIDのなかには重症複合免疫不全症(SCID)のように、治療を行わないと致死的経過をたどる疾患もあるため、早期診断が極めて重要です。

画像(左ですPC)
01 乳児で呼吸器・消化器感染症を繰り返し、体重増加不良や発育不良がみられる。
本文(左です)

乳児期は胎盤を通じて移行した母体由来のIgGが枯渇し、自らの抗体産生を開始しますが、IgGが最も低下する時期であるため、健常児でも一般的に感染症に罹患しやすくなります。しかし、感染症が常態化している場合や成長発育が阻害されている場合は、迅速な対応を要するPIDの可能性があり、注意が必要です1)

画像(右ですPC)
02 1年に2回以上肺炎にかかる。
本文(右です)

小児では肺炎で入院加療を要するケースは珍しくありませんが、年に2回以上反復する場合はPIDを疑うきっかけとなります。その際には原因として気管内異物や解剖学的異常の有無を調べる必要がありますが、これらの可能性が否定された場合、積極的にPIDを疑います1)

画像(左ですSP)
01 乳児で呼吸器・消化器感染症を繰り返し、体重増加不良や発育不良がみられる。
本文(左です)

乳児期は胎盤を通じて移行した母体由来のIgGが枯渇し、自らの抗体産生を開始しますが、IgGが最も低下する時期であるため、健常児でも一般的に感染症に罹患しやすくなります。しかし、感染症が常態化している場合や成長発育が阻害されている場合は、迅速な対応を要するPIDの可能性があり、注意が必要です1)

画像(右ですSP)
02 1年に2回以上肺炎にかかる。
本文(右です)

小児では肺炎で入院加療を要するケースは珍しくありませんが、年に2回以上反復する場合はPIDを疑うきっかけとなります。その際には原因として気管内異物や解剖学的異常の有無を調べる必要がありますが、これらの可能性が否定された場合、積極的にPIDを疑います1)

画像(左ですPC)
03 気管支拡張症を発症する。
本文(左です)

小児期に気管支拡張症を発症するのは明らかに異常であり、PIDを疑います。線毛機能不全症候群や嚢胞性線維症の鑑別も必要です1)

画像(右ですPC)
04 2回以上、髄膜炎、骨髄炎、蜂窩織炎、敗血症や、皮下膿瘍、臓器内膿瘍などの深部感染症にかかる。
本文(右です)

深部感染症はいずれも重篤な感染症であり、2回以上発症した患児は積極的な精査を行う必要があります。ただし髄膜炎であれば髄液漏などの解剖学的要因の検索も行います1)

画像(左ですSP)
03 気管支拡張症を発症する。
本文(左です)

小児期に気管支拡張症を発症するのは明らかに異常であり、PIDを疑います。線毛機能不全症候群や嚢胞性線維症の鑑別も必要です1)

画像(右ですSP)
04 2回以上、髄膜炎、骨髄炎、蜂窩織炎、敗血症や、皮下膿瘍、臓器内膿瘍などの深部感染症にかかる。
本文(右です)

深部感染症はいずれも重篤な感染症であり、2回以上発症した患児は積極的な精査を行う必要があります。ただし髄膜炎であれば髄液漏などの解剖学的要因の検索も行います1)

画像(左ですPC)
05 抗菌薬を服用しても2ヵ月以上感染症が治癒しない。
本文(左です)

薬剤耐性の有無を確認したうえで、感染部位に適した十分量の抗菌薬の内服を2ヵ月以上続けても治癒しない場合には、PIDを念頭においたスクリーニングを行う必要があります。
この場合、解剖学的異常や膿瘍形成の有無も検索する必要があります1)

画像(右ですPC)
06 重症副鼻腔炎を繰り返す。
本文(右です)

小児の副鼻腔は未発達で狭窄しやすい構造であり、感染の温床となるため副鼻腔炎は珍しいものではありませんが、適切な抗菌薬を使用しても重症副鼻腔炎を反復する場合は、精査の対象となり得ます。
その際には繊毛の運動異常を含めた他疾患の可能性も検討する必要があります1)

画像(左ですSP)
05 抗菌薬を服用しても2ヵ月以上感染症が治癒しない。
本文(左です)

薬剤耐性の有無を確認したうえで、感染部位に適した十分量の抗菌薬の内服を2ヵ月以上続けても治癒しない場合には、PIDを念頭においたスクリーニングを行う必要があります。
この場合、解剖学的異常や膿瘍形成の有無も検索する必要があります1)

画像(右ですSP)
06 重症副鼻腔炎を繰り返す。
本文(右です)

小児の副鼻腔は未発達で狭窄しやすい構造であり、感染の温床となるため副鼻腔炎は珍しいものではありませんが、適切な抗菌薬を使用しても重症副鼻腔炎を反復する場合は、精査の対象となり得ます。
その際には繊毛の運動異常を含めた他疾患の可能性も検討する必要があります1)

画像(左ですPC)
07 1年で4回以上中耳炎にかかる。
本文(左です)

小児の耳管は成人に比べて短く水平に走行しており、咽頭から菌が侵入しやすくなっています。そのため、特に乳児は中耳炎にかかりやすいですが、細菌性の中耳炎を頻回に反復する場合は、抗体産生不全症やIgGサブクラス欠損症を疑います1)

画像(右ですPC)
08 1歳以降に、持続性の鵞口瘡、皮膚真菌症、重度・広範な疣贅(いぼ)がみられる。
本文(右です)

乳児期までの鵞口瘡やカンジダ皮膚炎は、患児の細胞性免疫の未熟性に加えて頻回の授乳・哺乳の影響などさまざまな要因があげられ、一般臨床でよくみられます。疣贅はヒトパピローマウイルス(Human Papillomavirus:HPV)が原因であり、母子感染症としても留意すべき疾患です。これらの疾患が1歳以降になっても持続・重症化する場合には、T細胞性免疫不全などを疑います1)

画像(左ですSP)
07 1年で4回以上中耳炎にかかる。
本文(左です)

小児の耳管は成人に比べて短く水平に走行しており、咽頭から菌が侵入しやすくなっています。そのため、特に乳児は中耳炎にかかりやすいですが、細菌性の中耳炎を頻回に反復する場合は、抗体産生不全症やIgGサブクラス欠損症を疑います1)

画像(右ですSP)
08 1歳以降に、持続性の鵞口瘡、皮膚真菌症、重度・広範な疣贅(いぼ)がみられる。
本文(右です)

乳児期までの鵞口瘡やカンジダ皮膚炎は、患児の細胞性免疫の未熟性に加えて頻回の授乳・哺乳の影響などさまざまな要因があげられ、一般臨床でよくみられます。疣贅はヒトパピローマウイルス(Human Papillomavirus:HPV)が原因であり、母子感染症としても留意すべき疾患です。これらの疾患が1歳以降になっても持続・重症化する場合には、T細胞性免疫不全などを疑います1)

画像(左ですPC)
09 BCGによる重症副反応(骨髄炎など)、単純ヘルペスウイルスによる脳炎、髄膜炎菌による髄膜炎、EBウイルスによる重症血球貪食症候群に罹患したことがある。
本文(左です)

BCGは乳幼児の結核感染症の予防に有用ですが、重症複合免疫不全症(SCID)や慢性肉芽腫症(CGD)では骨髄炎などの重症な副反応を起こすことがあります。ロタウイルスワクチン接種による持続感染も認められます。
髄膜炎菌による髄膜炎は補体欠損症に特徴的な症状です。
二次性の血球貪食性リンパ組織球症(HLH)を引き起こす感染症の原因としてEBウイルスはよく知られていますが、重症かつ免疫異常を伴う例ではX連鎖リンパ増殖症候群などのPIDを疑う必要があります1)

画像(右ですPC)
10 家族が乳幼児期に感染症で死亡するなど、原発性免疫不全症候群を疑う家族歴がある。
本文(右です)

PIDを疑う際、家族歴の聴取は必須事項です。誰が、いつ、どのような感染症にかかったのかを詳細に聴取し、家系図を作成することで疾患の絞り込みを行える可能性があります。患児の親に家族歴を聴取する場合、1回の聴取で終了せず、両親の祖父母や兄弟の家族歴を聴取することで、より詳しい家族歴が得られます。感染症以外に自己免疫疾患や悪性腫瘍、皮膚疾患などの情報も、合併症からPIDを絞り込むのに役立つ場合があります1)

画像(左ですSP)
09 BCGによる重症副反応(骨髄炎など)、単純ヘルペスウイルスによる脳炎、髄膜炎菌による髄膜炎、EBウイルスによる重症血球貪食症候群に罹患したことがある。
本文(左です)

BCGは乳幼児の結核感染症の予防に有用ですが、重症複合免疫不全症(SCID)や慢性肉芽腫症(CGD)では骨髄炎などの重症な副反応を起こすことがあります。ロタウイルスワクチン接種による持続感染も認められます。
髄膜炎菌による髄膜炎は補体欠損症に特徴的な症状です。
二次性の血球貪食性リンパ組織球症(HLH)を引き起こす感染症の原因としてEBウイルスはよく知られていますが、重症かつ免疫異常を伴う例ではX連鎖リンパ増殖症候群などのPIDを疑う必要があります1)

画像(右ですSP)
10 家族が乳幼児期に感染症で死亡するなど、原発性免疫不全症候群を疑う家族歴がある。
本文(右です)

PIDを疑う際、家族歴の聴取は必須事項です。誰が、いつ、どのような感染症にかかったのかを詳細に聴取し、家系図を作成することで疾患の絞り込みを行える可能性があります。患児の親に家族歴を聴取する場合、1回の聴取で終了せず、両親の祖父母や兄弟の家族歴を聴取することで、より詳しい家族歴が得られます。感染症以外に自己免疫疾患や悪性腫瘍、皮膚疾患などの情報も、合併症からPIDを絞り込むのに役立つ場合があります1)

PIDJ: 原発性免疫不全症を疑う10の徴候(http://pidj.rcai.riken.jp/10warning_signs.html) 2023/1/10時点 より作成
1)戸澤 雄介 他: 小児科診療. 2020; 3(17): 299-305.

                                                         

小児編10の徴候PDFはこちら


成人編

PIDの主な症状は易感染性で、感染が反復又は、遷延化しやすいだけでなく、健常者では問題とならないような病原性の低い菌種による感染もみられます。
PIDを疑う10の徴候のうち2つ以上当てはまる場合は、PIDである可能性が否定できません。そのため、専門医へのコンサルテーションをご検討ください。

画像(左ですPC)
01 1年に2回以上中耳炎にかかる。
本文(左です)

細菌性の中耳炎が頻回に反復する場合は、抗体産生不全症やIgGサブクラス欠損症を疑います1)

画像(右ですPC)
02 1年に2回以上、重症副鼻腔炎を繰り返す。
本文(右です)

適切な抗菌薬を使用しても重症副鼻腔炎を反復する場合は、精査の対象となり得ます。その際には繊毛の運動異常を含めた他疾患の可能性も検討する必要があります1)

画像(左ですSP)
01 1年に2回以上中耳炎にかかる。
本文(左です)

細菌性の中耳炎が頻回に反復する場合は、抗体産生不全症やIgGサブクラス欠損症を疑います1)

画像(右ですSP)
02 1年に2回以上、重症副鼻腔炎を繰り返す。
本文(右です)

適切な抗菌薬を使用しても重症副鼻腔炎を反復する場合は、精査の対象となり得ます。その際には繊毛の運動異常を含めた他疾患の可能性も検討する必要があります1)

画像(左ですPC)
03 2年以上、1年に1回以上肺炎にかかる。
本文(左です)

毎年、肺炎を反復する場合はPIDを疑うきっかけとなります。その際には原因として解剖学的異常の有無を調べる必要があります1)

画像(右ですPC)
04 非結核性抗酸菌感染症への罹患。
本文(右です)

非結核性抗酸菌は通常は人に感染したり、何らかの症状を引き起こすことはありませんが、もともと呼吸器系の疾患を持っていたり、免疫機能が低下している場合には感染することがあります。そのため、非結核性抗酸菌感染症を罹患した場合には、PIDを疑うきっかけとなります。

画像(左ですSP)
03 2年以上、1年に1回以上肺炎にかかる。
本文(左です)

毎年、肺炎を反復する場合はPIDを疑うきっかけとなります。その際には原因として解剖学的異常の有無を調べる必要があります1)

画像(右ですSP)
04 非結核性抗酸菌感染症への罹患。
本文(右です)

非結核性抗酸菌は通常は人に感染したり、何らかの症状を引き起こすことはありませんが、もともと呼吸器系の疾患を持っていたり、免疫機能が低下している場合には感染することがあります。そのため、非結核性抗酸菌感染症を罹患した場合には、PIDを疑うきっかけとなります。

画像(左ですPC)
05 経静脈投与を要する感染症の反復。
本文(左です)

易感染性のために、抗菌薬の経静脈投与を反復している場合は、精査の対象となり得ます2)

画像(右ですPC)
06 体重減少を伴う慢性下痢症。
本文(右です)

免疫不全症は、消化管粘膜における免疫装置の二次的障害を惹起するため、吸収不良、慢性下痢症などの消化器症状を呈します。
B細胞不全では、下痢、セリアック病、悪性貧血などの消化管病変を合併しやすく、T細胞不全では、難治性下痢、吸収不良がしばしばみられます3)

画像(左ですSP)
05 経静脈投与を要する感染症の反復。
本文(左です)

易感染性のために、抗菌薬の経静脈投与を反復している場合は、精査の対象となり得ます2)

画像(右ですSP)
06 体重減少を伴う慢性下痢症。
本文(右です)

免疫不全症は、消化管粘膜における免疫装置の二次的障害を惹起するため、吸収不良、慢性下痢症などの消化器症状を呈します。
B細胞不全では、下痢、セリアック病、悪性貧血などの消化管病変を合併しやすく、T細胞不全では、難治性下痢、吸収不良がしばしばみられます3)

画像(左ですPC)
07 持続性の鵞口瘡や皮膚真菌症がみられる。
本文(左です)

これらの疾患が持続・重症化する場合には、T細胞性免疫不全や、真菌に特異的な免疫応答の異常をきたす慢性皮膚粘膜カンジダ症などを疑います1)

画像(右ですPC)
08 2回以上、髄膜炎、骨髄炎、蜂窩織炎、敗血症や、皮下膿瘍、臓器内膿瘍などの深部感染症にかかる。
本文(右です)

深部感染症はいずれも重篤な感染症であり、2回以上発症した場合は積極的な精査を行う必要があります。例えば髄膜炎であれば髄液漏などの解剖学的要因の検索も行います1)

画像(左ですSP)
07 持続性の鵞口瘡や皮膚真菌症がみられる。
本文(左です)

これらの疾患が持続・重症化する場合には、T細胞性免疫不全や、真菌に特異的な免疫応答の異常をきたす慢性皮膚粘膜カンジダ症などを疑います1)

画像(右ですSP)
08 2回以上、髄膜炎、骨髄炎、蜂窩織炎、敗血症や、皮下膿瘍、臓器内膿瘍などの深部感染症にかかる。
本文(右です)

深部感染症はいずれも重篤な感染症であり、2回以上発症した場合は積極的な精査を行う必要があります。例えば髄膜炎であれば髄液漏などの解剖学的要因の検索も行います1)

画像(左ですPC)
09 反復性または重症ウイルス感染症(ヘルペス、 EBウイルス感染症、サイトメガロウイルス感染症、広範囲のいぼ、 コンジローマなど)をくりかえす。
本文(左です)

主に小児に見られることが多い症状ですが、成人ではPIDを基礎疾患として広範囲のいぼがまれにみられることがあります。

画像(右ですPC)
10 原発性免疫不全症候群を疑う家族歴がある。
本文(右です)

PIDを疑う際、家族歴の聴取は必須事項です。誰が、いつ、どのような感染症にかかったのかを詳細に聴取し、家系図を作成することで疾患の絞り込みを行える可能性があります。両親から祖父母や兄弟の家族歴を聴取することで、より詳しい家族歴が得られます。感染症以外に自己免疫疾患や悪性腫瘍、皮膚疾患などの情報も、合併症からPIDを絞り込むのに役立つ場合があります1)

画像(左ですSP)
09 反復性または重症ウイルス感染症(ヘルペス、 EBウイルス感染症、サイトメガロウイルス感染症、広範囲のいぼ、 コンジローマなど)をくりかえす。
本文(左です)

主に小児に見られることが多い症状ですが、成人ではPIDを基礎疾患として広範囲のいぼがまれにみられることがあります。

画像(右ですSP)
10 原発性免疫不全症候群を疑う家族歴がある。
本文(右です)

PIDを疑う際、家族歴の聴取は必須事項です。誰が、いつ、どのような感染症にかかったのかを詳細に聴取し、家系図を作成することで疾患の絞り込みを行える可能性があります。両親から祖父母や兄弟の家族歴を聴取することで、より詳しい家族歴が得られます。感染症以外に自己免疫疾患や悪性腫瘍、皮膚疾患などの情報も、合併症からPIDを絞り込むのに役立つ場合があります1)

難病情報センター: 原発性免疫不全症候群(指定難病65)
https://www.nanbyou.or.jp/wp-content/uploads/pdf/10warning-AdultPID2015.pdf)2022/1/10時点 より作成
1)戸澤 雄介 他: 小児科診療. 2020; 3(17): 299-305.
2)高田 英俊: 小児感染免疫. 2017; 29(2): 177-182.
3)小林 絢三: 醫學のあゆみ. 1985; 135(9): 766-771. より改変

                                                         

成人編10の徴候PDFはこちら