ログイン・会員登録

会員の方

ID・パスワードをお持ちの方は、
こちらからログインください。

パスワードをお忘れの方はこちら

認証キーの承認をされる方はこちら

2016年1月より会員IDがメールアドレスに統一されました。

会員登録されていない方

会員限定コンテンツのご利用には、会員登録が必要です。

新規会員登録

サイトマップお問合わせ

  • 新規会員登録
  • ログイン

会員限定 有効性|海外第Ⅲ相検証試験(PRIMA試験)
(国際共同試験、海外データ)

無増悪生存期間(PFS)(主要評価項目)

HRD陽性被験者(サブグループ)及び全体集団(ITT集団)において、ゼジューラ群のPFSはプラセボ群と比べて有意に延長し、ゼジューラのプラセボに対する優越性が検証されました(p<0.0001、層別ログランク検定)。

HRD陽性被験者におけるPFS中央値(盲検下独立中央判定[BICR]評価)は、ゼジューラ群21.9ヵ月、プラセボ群10.4ヵ月でした(ハザード比0.43、p<0.0001、層別ログランク検定)。ゼジューラ群のランダム化後18ヵ月時点の無増悪生存率は59%と推定されました。

全体集団におけるPFS中央値(BICR評価)は、ゼジューラ群13.8ヵ月、プラセボ群8.2ヵ月でした(ハザード比0.62、p<0.0001、層別ログランク検定)。

HRD陽性被験者(サブグループ)におけるPFS(検証項目)

HRD陽性被験者におけるPFS

全体集団(ITT集団)におけるPFS(検証項目)

全体集団(ITT集団)におけるPFS

※ 層別因子:術前化学療法の施行有無、プラチナ製剤治療後の最良総合効果(CR又はPR)、HRDステータス(陽性又は陰性/不明)[全体集団のみ]

全生存期間(OS)(副次評価項目)

PFS解析のデータカットオフ時点(2019年5月17日)において、HRD陽性被験者のOS中央値はゼジューラ群30.3ヵ月、プラセボ群推定不能であり、全体集団のOS中央値はゼジューラ群30.3ヵ月、プラセボ群推定不能でした。中間解析では、HRD陽性被験者及び全体集団のハザード比は、それぞれ0.61(95%CI:0.265~1.388)及び0.70(95%CI:0.442~1.106)でした。

HRD陽性被験者におけるOS

HRD陽性被験者におけるOS

全体集団(ITT集団)におけるOS

全体集団(ITT集団)におけるOS

※ 層別因子:術前化学療法の施行有無、プラチナ製剤治療後の最良総合効果(CR又はPR)、HRDステータス(陽性又は陰性/不明)[全体集団のみ]

最初の後治療開始までの期間(TFST)(副次評価項目)

TFST(ランダム化日から最初の後治療開始まで又は死亡までの期間)は以下のとおりでした。

最初の後治療開始までの期間(TFST)(副次評価項目)

※ 層別因子:術前化学療法の施行有無、プラチナ製剤治療後の最良総合効果(CR又はPR)、HRDステータス(陽性又は陰性/不明)[全体集団のみ]

後治療での無増悪生存期間(PFS2)(副次評価項目)

PFS2(ランダム化日から治験薬投与終了後の後治療で進行又は死亡[死因は問わない]が確認されるまでのいずれか早い時点までの期間)は以下のとおりでした。

後治療での無増悪生存期間(PFS2)(副次評価項目)

※ 層別因子:術前化学療法の施行有無、プラチナ製剤治療後の最良総合効果(CR又はPR)、HRDステータス(陽性又は陰性/不明)[全体集団のみ]

HRDステータス及びBRCA変異の有無別のPFS
(主要評価項目のサブグループ解析)

HRD陽性/BRCA変異陽性腫瘍を有するサブグループのPFS中央値は、ゼジューラ群22.1ヵ月、プラセボ群10.9ヵ月でした(ハザード比0.40、95%CI:0.265~0.618、p<0.0001)。
HRD陽性/BRCA変異陰性腫瘍を有するサブグループのPFS中央値は、ゼジューラ群19.6ヵ月、プラセボ群8.2ヵ月でした(ハザード比0.50、95%CI:0.305~0.831、p=0.0064)。
HRD陰性腫瘍を有するサブグループのPFS中央値は、ゼジューラ群8.1ヵ月、プラセボ群5.4ヵ月でした(ハザード比0.68、95%CI:0.492~0.944、p=0.0203)。

HRDステータス及びBRCA変異の有無別のPFS

PFS 中央値
(95%CI)
ハザード比(95%CI)
層別ログランク検定
HRD陽性 BRCA変異陽性 ゼジューラ群(n=152) 22.1ヵ月
(19.3~NE)
0.40
(0.265~0.618)
p<0.0001
プラセボ群(n=71) 10.9ヵ月
(8.0~19.4)
BRCA変異陰性 ゼジューラ群(n=95) 19.6ヵ月
(13.6~NE)
0.50
(0.305~0.831)
p=0.0064
プラセボ群(n=55) 8.2ヵ月
(6.7~16.8)
HRD陰性 ゼジューラ群(n=169) 8.1ヵ月
(5.7~9.4)
0.68
(0.492~0.944)
p=0.0203
プラセボ群(n=80) 5.4ヵ月
(4.0~7.3)

NE:推定不能

※ 層別因子:術前化学療法の施行有無、プラチナ製剤治療後の最良総合効果(CR又はPR)

HRD陽性/BRCA変異陽性腫瘍を有するサブグループにおけるPFS

HRD陽性/BRCA変異陽性腫瘍を有するサブグループにおけるPFS

HRD陽性/BRCA変異陰性腫瘍を有するサブグループにおけるPFS

HRD陽性/BRCA変異陰性腫瘍を有するサブグループにおけるPFS

HRD陰性腫瘍を有するサブグループにおけるPFS

HRD陰性腫瘍を有するサブグループにおけるPFS

※ 層別因子:術前化学療法の施行有無、プラチナ製剤治療後の最良総合効果(CR又はPR)

【参考情報】患者報告アウトカム(PRO)(副次評価項目)

FOSI及びEQ-5D-5Lの質問票から得られたデータについて、臨床症状をFOSI調整平均値、QOLをEQ-5D-5Lの健康効用尺度(HUI)及びVASで評価しました。

ベースラインのFOSI調整平均値は、ゼジューラ群25.6、プラセボ群25.4であり、試験期間をとおして、両群ともベースラインからの変化に差は認められませんでした(p>0.05、プラセボ群のサイクル3のみp=0.0447、混合効果モデル)。

また、ベースラインのEQ-5D-5Lスコアは、HUI調整平均値がゼジューラ群0.827、プラセボ群0.817、VAS調整平均値がゼジューラ群75.5、プラセボ群74.8であり、試験期間をとおして、両群ともベースラインからの変化に差は認められませんでした(p>0.05、プラセボ群のHUIサイクル5のみp=0.0234、混合効果モデル)。

FOSI: 卵巣癌の臨床症状を「著しい症状あり(0)」から「無症状(32)」の範囲で評価する。

EQ-5D-5L: 被験者のQOLを「健康状態が悪化している/死亡(0)」から「万全の健康状態(1)」の範囲で評価する。また、VASとして健康状態を「考えられる限り最悪の健康状態(0)」から「考えられる限り最良の健康状態(100)」の範囲で評価する。

全体集団におけるvisit別のFOSI調整平均値

全体集団におけるvisit別のFOSI調整平均値

全体集団におけるvisit別のEQ-5D-5L HUI及びVAS調整平均値

全体集団におけるvisit別のEQ-5D-5L HUI及びVAS調整平均値

ゼジューラカプセル・錠の用法及び用量
通常、成人にはニラパリブとして1日1回200mgを経口投与する。ただし、本剤初回投与前の体重が77kg以上かつ血小板数が150,000/μL以上の成人にはニラパリブとして1日1回300mgを経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。