※このサイトをご利用いただくための注意事項です。必ずお読みください。
このサイトは、国内の医療機関にお勤めの医師・薬剤師などの医療関係者を対象に、医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
一般の方および国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
※このサイトをご利用いただくための注意事項です。必ずお読みください。
このサイトは、国内の医療機関にお勤めの医師・薬剤師などの医療関係者を対象に、医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
一般の方および国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
※このサイトをご利用いただくための注意事項です。必ずお読みください。
このサイトは、国内の医療機関にお勤めの医師・薬剤師などの医療関係者を対象に、
医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
一般の方および国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
ID・パスワードをお持ちの方は、
こちらからログインください。
2021年11月、肺がんを対象とした多施設遺伝子スクリーニングプロジェクト「LC-SCRUM-Asia」において、肺がんの新しいドライバー遺伝子である「CLIP1-LTK融合遺伝子」を発見したことが報告されました。
本コンテンツでは、国立がん研究センター 東病院の松本 慎吾先生に、新規ドライバー遺伝子の発見に至った背景や、この新しいドライバー遺伝子が、今後、肺がんの治療ターゲットとなり得るのか、その詳細を伺っていきます。
高齢化の著しいわが国では、高齢の肺癌患者も増加しており、2018年に診断された肺癌罹患患者数の約半数を75歳以上の後期高齢者が占めています。高齢肺癌患者さんの治療方針はどのように決定していくのがよいのでしょうか?
老年腫瘍学のエキスパートである島根大学医学部附属病院 呼吸器・化学療法内科 診療教授の津端 由佳里先生に治療方針決定までの流れをご解説いただきました。
2021年11月、肺癌診療ガイドライン―悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む 2021年版が公開されました。
今回は、本ガイドラインにおける2020年版からの主な変更点を中心としたクイズをお届けします。ぜひ、挑戦してみてください。
Last Update:2022.6