ログイン・会員登録

会員の方

ID・パスワードをお持ちの方は、
こちらからログインください。

パスワードをお忘れの方はこちら

認証キーの承認をされる方はこちら

2016年1月より会員IDがメールアドレスに統一されました。

会員登録されていない方

会員限定コンテンツのご利用には、会員登録が必要です。

新規会員登録

サイトマップお問合わせ

  • 新規会員登録
  • ログイン

会員限定 アディノベイト静注用キットをご使用いただくに際して

Last Update:2023.02

使用上の注意等は「電子添文」をご参照ください。

用法・用量に関連する使用上の注意:以下の点にご留意ください

  • (1) 

    体重1kg当たり1国際単位(IU)の本剤を投与することにより、血漿中の第Ⅷ因子レベルが2%(2 IU/dL)上昇することが見込まれる。必要量は以下の計算式に基づいて算出すること。

    必要量[IU]=体重[kg]×第Ⅷ因子の目標上昇値[%又はIU/dL]×0.5[(IU/kg)/(IU/dL)]

  • (2)  出血時に使用する場合は、出血の程度に応じて下表の目標第Ⅷ因子レベルを参考に、個々の症例において投与量及び投与頻度を調整すること。

    出血時における投与量及び投与頻度の目安

    出血の程度 目標第Ⅷ因子レベル
    (%又はIU/dL)
    投与量
    (IU/kg)
    投与頻度

    軽度

    初期の関節内出血、軽度の筋肉内出血、軽度の口腔内出血

    20 - 40 10 - 20 12-24時間おきに出血症状消失まで

    中等度

    中等度の筋肉内出血、口腔内出血、著明な/より広範な関節内出血、及び既知の外傷

    30 - 60 15 - 30 12-24時間おきに出血症状消失まで

    重度

    消化管出血、頭蓋内出血、腹腔内出血、胸郭内出血、中枢神経系の出血、咽頭後隙/後腹膜腔又は腸腰筋鞘内の出血、骨折、頭部外傷

    60 - 100 30 - 60 8-12時間おきに出血症状消失まで

    * 通常、50 IU/kg投与で100%(IU/dL)の第Ⅷ因子レベル上昇が見込まれる。

  • (3)  周術期に使用する場合は、手術・処置に応じて必要な第Ⅷ因子レベル以上を保つように投与量及び投与頻度を調整すること。

    周術期における投与量及び投与頻度の目安

    手術の種類 必要な第Ⅷ因子レベル
    (%又はIU/dL)
    投与量
    (IU/kg)
    投与頻度

    小手術

    抜歯を含む

    30 - 60 15 - 30 8-24時間おきに出血消失まで

    大手術

    頭蓋内、腹腔内、胸腔内の手術、関節置換術

    80 - 100 40 - 50 8-24時間おきに創傷治癒まで

慎重投与:次の患者さん又は状態では慎重に投与してください

  • (1)  本剤の成分、マウス又はハムスタータンパク質に対し過敏症の既往歴のある患者
  • (2)  他の血液凝固第Ⅷ因子製剤に対し過敏症の既往歴のある患者

使用上の注意等は「電子添文」をご参照ください。

効能又は効果、用法及び用量、使用上の注意