※このサイトをご利用いただくための注意事項です。必ずお読みください。
このサイトは、国内の医療機関にお勤めの医師・薬剤師などの医療関係者を対象に、医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
一般の方および国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
※このサイトをご利用いただくための注意事項です。必ずお読みください。
このサイトは、国内の医療機関にお勤めの医師・薬剤師などの医療関係者を対象に、医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
一般の方および国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
※このサイトをご利用いただくための注意事項です。必ずお読みください。
このサイトは、国内の医療機関にお勤めの医師・薬剤師などの医療関係者を対象に、
医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。
一般の方および国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
ID・パスワードをお持ちの方は、
こちらからログインください。
ID・パスワードをお持ちの方は、
こちらからログインください。
Last Update:2023年1月
●国際共同第Ⅲ相試験(C25003試験)
未治療の進行期(Ann Arbor分類Ⅲ又はⅣ期)古典的ホジキンリンパ腫患者1,334例(日本人患者23例を含む。本剤+AVD投与群664例、ABVD投与群670例)を対象としたC25003試験において、主要評価項目である修正無増悪生存期間(mPFS)の中央値は、両群とも推定不能でしたが、本剤+AVD群ではABVD群と比較して統計学的に有意なmPFSの延長が認められました(検証項目)〔p=0.035(層別ログランク検定)、ハザード比0.770(95%信頼区間:0.603, 0.983)(層別Cox回帰モデル)〕。
●国際共同第Ⅰ/Ⅱ相試験(C25004試験)
5歳以上18歳未満の未治療のCD30陽性の進行期(Ann Arbor分類Ⅲ又はⅣ期)古典的ホジキンリンパ腫患者を対象に、第Ⅱ相パートでは、51例(日本人患者2例を含む)にAVDとの併用において本剤48mg/m2を投与したC25004試験において、第Ⅱ相パートの主要評価項目である試験治療終了時点の全奏効率は86%(95%信頼区間:74, 94)でした。
・ 本剤+CHP群ではCHOP群と比較して統計学的に有意なPFSの延長が認められました(検証項目)〔p=0.0110(層別ログランク検定)、ハザード比0.71(95%信頼区間:0.54, 0.93)(層別Cox回帰モデル)〕。
・ PFSの中央値は、本剤+CHP群で48.20ヵ月(95%信頼区間:35.15, –)、CHOP群20.80ヵ月(95%信頼区間:12.68, 47.57)でした。
●国内第Ⅰ/Ⅱ相試験(TB-BC010088試験)
再発又は難治性のCD30陽性のホジキンリンパ腫及び全身性未分化大細胞リンパ腫*患者(皮膚に限局した皮膚原発性未分化大細胞リンパ腫患者を除く)を対象に、第Ⅱ相パートでは、それぞれ9例及び5例に本剤1.8mg/kgを投与したTB-BC010088試験において、第Ⅱ相パートの主要評価項目である全奏効は9例中6例、5例中5例でした。
●海外第Ⅱ相試験(SG035-0003試験)
再発又は難治性のCD30陽性のホジキンリンパ腫患者(自家造血幹細胞移植後)102例を対象に本剤1.8mg/kgを投与したSG035-0003試験において、主要評価項目である全奏効率は75%(95%信頼区間:64.9, 82.6)でした。
●海外第Ⅱ相試験(SG035-0004試験)
再発又は難治性のCD30陽性の全身性未分化大細胞リンパ腫*患者(皮膚に限局した皮膚原発性未分化大細胞リンパ腫患者を除く)58例を対象に本剤1.8mg/kgを投与したSG035-0004試験において、主要評価項目である全奏効率は86%(95%信頼区間:74.6, 93.9)でした。
●海外第Ⅱ相試験(SGN35-012試験)
再発又は難治性のCD30陽性の末梢性T細胞リンパ腫患者35例を対象に本剤1.8mg/kgを投与したSGN35-012試験において、主要評価項目である全奏効率は41%(95%信頼区間:24.6, 59.3)であり、95%信頼区間の下限である24.6%が事前に設定した閾値である10%を超えました(p<0.001、Clopper-Pearson 検定)。
●国内第Ⅰ相試験(BV-HLALCL試験)
2歳以上18歳未満の再発又は難治性のCD30陽性のホジキンリンパ腫及び全身性未分化大細胞リンパ腫*患者(皮膚に限局した皮膚原発性未分化大細胞リンパ腫患者を除く)それぞれ4例及び2例を対象に本剤1.8mg/kgを投与したBV-HLALCL試験において、副次評価項目である全奏効は4例中2例、1例中1例でした。
●海外第Ⅰ/Ⅱ相試験(C25002試験)
2歳以上18歳未満†の再発又は難治性のCD30陽性のホジキンリンパ腫及び全身性未分化大細胞リンパ腫*患者(皮膚に限局した皮膚原発性未分化大細胞リンパ腫患者を除く)を対象に、それぞれ15例及び17例に本剤第Ⅱ相パート推奨量1.8mg/kgを投与したC25002試験において、第Ⅱ相パートの主要評価項目及び第Ⅰ相パートの副次評価項目である全奏効率は47%(95%信頼区間:21.0, 73.0)、53%(95%信頼区間:28.0, 77.0)でした。
* 未分化大細胞リンパ腫は、末梢性T細胞リンパ腫の1病型
† ホジキンリンパ腫患者の場合、5歳以上18歳未満
成人 :
<未治療のCD30陽性のホジキンリンパ腫(併用投与)>
国際共同第Ⅲ相試験(C25003試験)では、本剤とドキソルビシン塩酸塩、ビンブラスチン硫酸塩及びダカルバジンを併用した662例(日本人10例を含む)中、641例(97%)に副作用が認められました。主な副作用(18%以上)は、好中球減少症366例(55%)、悪心319例(48%)、便秘216例(33%)、嘔吐182例(27%)、末梢性感覚ニューロパチー180例(27%)、疲労169例(26%)、末梢性ニューロパチー163例(25%)、脱毛症159例(24%)、下痢120例(18%)、発熱性好中球減少症120例(18%)及び口内炎118例(18%)でした(効能追加申請時)。
<未治療のCD30陽性の末梢性T 細胞リンパ腫(併用投与)>
国際共同第Ⅲ相試験(SGN35-014試験)では、本剤とシクロホスファミド水和物、ドキソルビシン塩酸塩、プレドニゾン(国内未承認)を併用した223例(日本人20例含む)中201例(90%)に副作用が認められました。
主な副作用(16%以上)は、末梢性感覚ニューロパチー98例(44%)、好中球減少症75例(34%)、悪心71例(32%)、便秘47例(21%)、脱毛症38例(17%)、下痢36例(16%)、疲労36例(16%)及び発熱性好中球減少症35例(16%)でした(効能追加申請時)。
<再発又は難治性のCD30陽性のホジキンリンパ腫及び末梢性T 細胞リンパ腫(単独投与)>
・再発又は難治性のCD30陽性のホジキンリンパ腫及び全身性未分化大細胞リンパ腫*
国内第Ⅰ/Ⅱ相試験(TB-BC010088試験)では、20例中20例(100%)に副作用(臨床検査値の異常変動を含む)が認められました。主な副作用(20%以上)は、リンパ球減少症15例(75%)、好中球減少症13例(65%)、白血球減少症13例(65%)、末梢性感覚ニューロパチー12例(60%)、貧血7例(35%)、疲労6例(30%)、鼻咽頭炎6例(30%)、LDH 増加5例(25%)、発疹5例(25%)、食欲減退4例(20%)、悪心4例(20%)、ALT(GPT)増加4例(20%)、AST(GOT)増加4例(20%)、下痢4例(20%)及び上気道感染4例(20%)でした(承認時)。
・再発又は難治性のCD30陽性のホジキンリンパ腫
海外第Ⅱ相試験(SG035-0003試験)では、102例中93例(91%)に副作用が認められました。主な副作用(20%以上)は、末梢性感覚ニューロパチー43例(42%)、悪心36例(35%)及び疲労35例(34%)でした(承認時)。
・再発又は難治性のCD30陽性の全身性未分化大細胞リンパ腫*
海外第Ⅱ相試験(SG035-0004試験)では、58例中53例(91%)に副作用が認められました。主な副作用(20%以上)は、末梢性感覚ニューロパチー24例(41%)、悪心15例(26%)及び疲労13例(22%)でした(承認時)。
・再発又は難治性のCD30陽性の非ホジキンリンパ腫(対象:末梢性T 細胞リンパ腫)
海外第Ⅱ相試験(SGN35-012試験)では、35例中28例(80%)に副作用が認められました。主な副作用(15%以上)は、末梢性感覚ニューロパチー13例(37%)及び疲労7例(20%)でした(効能追加申請時)。
小児 :
<未治療のCD30陽性のホジキンリンパ腫(併用投与)>
国際共同第Ⅰ/Ⅱ相試験(C25004試験)では、59例中57例(97%)に副作用が認められました。主な副作用(20% 以上)は、嘔吐46例(78%)、悪心42例(71%)、好中球減少症33例(56%)、白血球数減少24例(41%)、好中球数減少22例(37%)、口内炎18例(31%)、便秘17例(29%)、腹痛16例(27%)、貧血12例(20%)及び下痢12例(20%)でした(効能追加申請時)。
<再発又は難治性のCD30陽性のホジキンリンパ腫及び末梢性T 細胞リンパ腫(単独投与)>
・再発又は難治性のCD30陽性のホジキンリンパ腫及び全身性未分化大細胞リンパ腫*
国内第Ⅰ相試験(BV-HLALCL試験)では、6例全例(100%)に副作用が認められました。主な副作用(20%以上)は、白血球数減少5例(83%)、発熱4例(67%)、好中球数減少3例(50%)、リンパ球数減少2例(33%)、ALT(GPT)増加2例(33%)、AST(GOT)増加2例(33%)及び体重減少2例(33%)でした(効能追加申請時)。
海外第Ⅰ/Ⅱ相試験(C25002試験)では33例中23例(70%)に副作用が認められました。主な副作用(10%以上)は、悪心8例(24%)、錯感覚5例(15%)、発熱5例(15%)、好中球減少症4例(12%)及び末梢性感覚ニューロパチー4例(12%)でした(効能追加申請時)。
重大な副作用として、末梢神経障害、感染症、進行性多巣性白質脳症(PML)、骨髄抑制、Infusion reaction、腫瘍崩壊症候群、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson 症候群)、急性膵炎、劇症肝炎、肝機能障害及び肺障害があらわれることがあります。
添付文書の副作用及び臨床成績の安全性の結果をご参照ください。
* 未分化大細胞リンパ腫は、末梢性T細胞リンパ腫の1病型
禁忌を含む使用上の注意等は「添付文書」をご参照ください。