IBD ステーション潰瘍性大腸炎・クローン病
クローン病分類
クローン病(CD)の診断が得られたら、適切な治療介入のために活動性、病変範囲、重症度を評価します。
■ 病変部位による病型分類(図1)
CDの病型は縦走潰瘍、敷石像または狭窄の存在部位により、小腸型、小腸大腸型、大腸型に分類します1)、2)。これらの所見を欠く場合や稀な部位にのみ存在する場合は、特殊型とします。特殊型には、多発アフタ型、盲腸虫垂限局型、直腸型、胃・十二指腸型などがあります1)、2)。
図1:病変部位によるクローン病の病型分類
前本篤男、日比紀文監修:チーム医療につなげる!IBD診療ビジュアルテキスト, 羊土社, 東京, pp.34-72, 2016
■ 病態による病型分類
CDの病態による病型は、疾患パターンとして合併症のない炎症型、瘻孔形成を有する瘻孔形成型と狭窄性病変を有する狭窄型に分類します1)、3)。
■ 重症度分類(表1)
CDの臨床的重症度は、CDAI(Crohn’s Disease Activity Index)、合併症、炎症所見、治療反応に基づいて、軽症、中等症、重症に分類します1)、2)。
表1:クローン病の臨床的重症度分類
|
CDAI※ |
合併症 |
炎症(CRP値) |
治療反応 |
軽症 |
150-220 |
なし |
わずかな上昇 |
|
中等症 |
220-450 |
明らかな腸閉塞など なし |
明らかな上昇 |
軽症治療に反応しない |
重症 |
450< |
腸閉塞、膿瘍など |
高度上昇 |
治療反応不良 |
※CDAI(Crohn's disease activity index)
厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(鈴木班)令和元年度分担研究報告書 別冊:
潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針 令和元年度 改訂版
■ 活動度分類
CDの治療選択基準や治療効果判定では、臨床症状による活動性評価指数が用いられます3)。
・CDAI(Crohn’s Disease Activity Index)2)、3)(表2)
CDAIは、プラセボを対照とした治療薬の有効性を評価するために開発された指標で、臨床試験でも多く用いられます。7日間にわたる臨床症状(便回数、腹痛、一般状態)の評価や合併症、血液検査所見など8つの項目を組み合わせて点数化します。150点未満を寛解、150~450点を活動期、451点以上を重症活動期と判定します。
表2:CDAI(Crohn’s Disease Activity Index)
CDAI(Crohn's disease activity index) |
1. 過去1週間の水様または泥状便の回数※ |
×2=X1 |
2. 過去1週間の腹痛評価の合計
(0=なし、1=軽度、2=中等度、3=高度) |
×5=X2 |
3. 過去1週間の一般状態評価の合計
(0=良好、1=やや不良、2=不良、3=かなり不良、4=きわめて不良) |
×7=X3 |
4. クローン病に起因すると推定される状態または所見
(1)関節炎または関節痛
(2)皮膚または口腔内病変(壊疽性膿皮症、結節性紅斑など)
(3)虹彩炎またはぶどう膜炎
(4)裂肛、痔瘻または肛門周囲膿瘍
(5)その他の瘻孔(腸-膀胱瘻など)
(6)過去1週間の100F(37.8℃)を超える発熱
(1)から(6)の1項目につき1点を加算し、その合計
|
×20=X4 |
5. 下痢に対するロペラミドまたはオピオイドの使用
(0=なし、1=あり) |
×30=X5 |
6. 腹部腫瘤
(0=なし、1=疑い、5=あり) |
×10=X6 |
7. ヘマトクリット
(男性:47-ヘマトクリット値、女性:42-ヘマトクリット値) |
×6=X7 |
8. 体重
〔100×(1-[体重/標準体重])〕 |
×1=X8 |
CDAI=X1+X2+X3+X4+X5+X6+X7+X8
CDAI<=150:寛解、CDAI>150:活動期(150~220:軽度、220~450:中等度、>450:高度)
※回腸造瘻術施行の場合、1/3として評価
前本篤男、日比紀文監修:チーム医療につなげる! IBD診療ビジュアルテキスト, 羊土社, 東京, pp.34-72, 2016より一部改変
・IOIBD(The International Organization for Study of Inflammatory Bowel Disease)score2)、3)(表3)
IOIBD scoreは診察時の所見のみで判定できます。1項目につき1点とした合計点数で、寛解は「IOIBD scoreが1または0で、赤沈、CRPがともに正常化の状態にあるもの」、再燃は「IOIBD scoreが2以上で、赤沈、CRPがともに異常なもの」と判定します。
表3:IOIBD(The International Organization for Study of Inflammatory Bowel Disease)score
IOIBD(The International Organization for Study of Inflammatory Bowel Disease) score |
1. 腹痛
2. 1日6回以上の下痢あるいは粘血便
3. 肛門部病変
4. 瘻孔
5. その他の合併症
6. 腹部腫瘤
7. 体重減少
8. 38℃以上の発熱
9. 腹部圧痛
10. 10g/100mL以下のヘモグロビン値
|
IOIBD score=1項目につき1点とした合計点数
|
寛解:IOIBD scoreが1または0で、赤沈、CRPがともに正常化の状態にあるもの
再燃:IOIBD scoreが2以上で、赤沈、CRPがともに異常なもの
NPO法人 日本炎症性腸疾患協会(CCFJ)編:クローン病の診療ガイド 第2版, 文光堂, 東京, pp.6-16, 2016
引用資料
1) 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患等政策研究事業「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」(鈴木班)令和元年度分担研究報告書 別冊:潰瘍性大腸炎・クローン病 診断基準・治療指針 令和元年度 改訂版
2) 日比紀文監修:チーム医療につなげる! IBD診療ビジュアルテキスト, 羊土社, 東京, pp.34-72, 2016
3) NPO法人 日本炎症性腸疾患協会(CCFJ)編:クローン病の診療ガイド 第2版, 文光堂, 東京, pp.6-16, 2016
【監修】国立大学法人東京医科歯科大学 消化器内科 准教授 長堀 正和 先生